一般歯科

一般歯科の予防と治療

一般歯科イメージ

人間の歯は、神経を取ってしまうと非常に脆くなり、ヒビが入ったり、割れたりしやすくなります。横澤歯科医院では、できるだけ歯の神経を取り除くことなく治療を行いたいと考え、虫歯を染め出す治療薬を使用して、虫歯に感染している歯質だけを切削し、必要以上に健全な歯質を取らないための配慮を常に行っております。

しかし、ときにはそれでも神経の保存ができない例もあります。その場合は、抜髄という感染した神経を取る処置が必要です。特に、お子さまの乳歯は歯質が薄いために虫歯の進行が早く、簡単に神経まで虫歯菌が到達、感染してしまいますので注意が必要です。

虫歯の段階と治療

虫歯の経過

C0初期の虫歯

歯の表面のエナメル質が白く濁り、透明感の失われた状態です。
痛みなどの症状はまだありません。

C0の治療 (予防のみ)

定期的なメンテナンスで歯の再石灰化(再生)を促して自然治癒を試みます。

  • バイオフィルムの除去
  • フッ素塗布(歯質を強化)
  • サホライド塗布(虫歯の進行を抑制)

によって虫歯が進行することを予防します。

C1エナメル質の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態です。
痛みなどの症状はまだありません。

C1の治療 (ほぼ予防のみ、経過観察が必要)

定期的なメンテナンスで歯の再石灰化(再生)を促して自然治癒を試みます。

  • バイオフィルムの除去
  • フッ素塗布(歯質を強化)
  • サホライド塗布(虫歯の進行を抑制)

によって虫歯が進行することを予防します。

C2象牙質の虫歯

虫歯が象牙質にまで進行した状態です。痛みなどの症状を感じるようになります。
象牙質は柔らかいため虫歯の進行が早く、歯を大きく削らないためには早めの治療が必要です。

C2の治療 (削る)

虫歯になった象牙質を削り、詰めもの(インレー)を詰めて治療します。詰めものは一般的に

  • コンポジットレジン(白いプラスチック材)
  • セラミック
  • 金属

を使用します。 奥歯の虫歯で比較的大きな場合は金属素材を詰める場合もあります。白色の素材での修復をご希望の場合はご相談下さい。

C3歯髄(歯の神経)の虫歯

虫歯が歯髄(歯の神経)にまで進行した状態です。
すでに歯髄は死んでおり、歯髄炎(炎症)を起こしている場合は激しい痛みがあります。

C3の治療

根管治療によって、虫歯に侵された象牙質や歯髄を取り除きます。歯内部の根幹部分を無菌化し、再感染が怒らないように治療を行うことで、ご自身の歯を長く維持することが可能です。

C4歯冠が崩壊した末期の虫歯

歯冠部(歯の頭の部分)が溶けて歯根のみが残った状態です。歯髄が死んでいれば痛みはほとんだありません。
歯根先端部に膿胞(袋状の膿)ができると歯を残すことが困難となり、抜歯することもあります。
痛みがなくても無数の虫歯菌の住み家になっています。他の健康な歯を守るためにも早急な治療が必要です。

C4の治療

抜歯となりインプラント、ブリッジ、入れ歯などの義歯治療を行うことになります。

一般歯科治療のよくある質問

  • 一般歯科

治療の際、やはり痛みはあるのでしょうか?

神経のある虫歯の場合、処置の過程で虫歯部分を削る際に痛みを感じることがあります。

当医院では、患部に麻酔注射を行うことで、無痛で治療を進めております。

また、表面麻酔を行った上での麻酔注射ですので、注射の痛みはほとんど感じられないと思います。

  • 一般歯科

特に痛みもなかったので何年も歯医者に行っていませんが、診てもらったほうが良いですか?

お口の中は、ご自身ではなかなか見ることが難しい部分ですので、少なくとも6ヶ月に1度は定期的に検診を受けて下さい。

虫歯は思っている以上に早く進行することも珍しくありません。

歯周病によって、歯を支える骨がとけてしまっていることもあります。早期発見、早期治療が健康な歯を維持する最良の方法です。

  • 一般歯科

痛みも感じない歯が虫歯って言われたのですが…

歯が痛くなる=虫歯と思われている方が多いのですが、虫歯が進行して神経に炎症が起こることで痛みが生じます。
虫歯は痛みもなく進行し、症状が悪化してから痛みが出ることも珍しくありません。虫歯は自然に治癒することはありませんので、しっかりとした治療が必要です。

当医院では

  • レントゲン
  • レーザー
  • CT

などで歯の状態を調べて、歯を削った後に虫歯になっていることを患者さまに写真で確認して頂いております。

  • 一般歯科

虫歯の治療は痛みが出てきてからでも良いのですか?

どのような病気でも同じことが言えますが、早期発見・早期治療こそ最善です。痛みが出てからの治療は神経の処置となることが多いので、痛みが出る前よりも大変です。
痛みが出る前なら1~2回の治療で治る症状でも、痛みが出てからではその何倍もの時間が必要となることが多々あります。
虫歯があると思われたら、たとえ痛みがなくても検診を受けるようにして下さい。

  • 一般歯科

歯磨きがうまくできているか気になります

歯の磨き方は人それぞれで、ご自身の歯並びによって異なります。

ご自身の歯並びに合った効率的な磨き方を知りたい場合は、専門の歯科衛生士さんに相談し、直接指導を受けるのがベストです。

  • 一般歯科

電動歯ブラシを使っていますが、普通の歯ブラシのほうが良いのでしょうか?

電動歯ブラシは汚れを取るという点では優れていますが、基本的には新しい歯ブラシで正しい歯磨きをすることが大切です

普通の歯ブラシと違い、電動歯ブラシは歯磨き粉を使って磨くと、歯の表面にある歯質を削り取ってしまうことがあります。

歯質を削り取ってしまうと、冷たいものが染みるといったことの原因になります。

また、歯ブラシでは歯間(歯と歯の間の隙間)をうまく磨けないことがありますので、歯間ブラシを併用されることをお薦めします。

  • 一般歯科

喫煙は歯に悪影響を与えますか?

煙草に含まれるニコチンやタールなどの成分には、人体の免疫力を低下させる作用があることが分かっています。

たとえば、歯槽膿漏に代表される歯周病の患者さんが喫煙をされていると、治りが大幅に遅くなることがあります。

歯周病に限らず、歯の治療を行っている際の喫煙は避けるべきです。

  • 一般歯科
  • 予防歯科

歯のクリーニングやメンテナンスはどのくらいの頻度で通院すれば良いですか?

患者さまの歯並びや歯の状態によって異なります。

  • 歯並びがよく、治療している歯が少ない方 – 年1回程度
  • 平均的な方 – 半年に1回程度
  • 全身疾患との関係で細菌感染しやすい方、また細菌感染した際の症状が重い方 – 月に1回程度

概ね歯並びや歯の状態が平均的な方で半年に1回が目安となります。

  • 一般歯科

知覚過敏ってなんですか?

知覚過敏解説

一般的に言う知覚過敏というのは、「象牙質知覚過敏症」といいます。冷たい物などを食べたとき、歯に痛みが生じたりすることで、経験された方もいらっしゃると思います。

歯髄を取り巻く象牙質は、微細な「象牙細管」という細管が歯髄からエナメル質に向かっています。この細管は栄養の補給路でもあり、歯牙を形成する役目を担っているとされていますが、この象牙細管が直接歯髄に刺激を伝えてしまい、瞬間的な痛みを生じさせることがあります。これが知覚過敏です。

本来、歯肉の外の歯(歯冠部といいます)は象牙質の外側をエナメル質が覆っており、歯肉に埋まった部分(歯根部といいます)はセメント質に覆われています。しかし、力まかせの誤った歯磨きなどによってエナメル質が剥がれ落ちたり、虫歯や歯周病によって歯肉が減衰して下がってしまった場合、象牙質が露出してしまいます。象牙質が露出してしまうと、刺激が敏感に伝わりやすくなるため、知覚過敏が生じるようになります。