根管治療(CT)

根管治療は歯の根の治療です

根管治療とは、歯の根に係わる治療のことです。この治療は大きく分けますと、2種類の治療に分類されます。ひとつは抜髄処置(歯の神経の処置)で、もうひとつは感染根管処置です。治療を受けられていると同じような治療に思われますが、実際は処置対象が違いますので、治療目的も異なります。

抜髄処置

歯の中には神経や血管があり、しみたり痛みを感じるといった知覚を司る部分があります。この神経のことを歯髄といい、歯髄まで虫歯が浸透すると強烈な痛みが生じる場合があります。こうなってしまうと、歯髄を除去しなければならなくなります。抜髄処置とは、この歯髄を抜く処置のことをいいます。

具体的な処置としては、麻酔後に虫歯の部分を除去し、歯の噛む面から穴を開けて針のような専用の器具(リーマー、またはファイルなどといいます)を使用して、歯髄を削ぎ取るように除去します。除去後、その部分に消毒の薬を入れて最初の処置が終わります。

次回来院時、特に何も問題などがなければ、歯髄が入っていたトンネル(これを根管といいます)に防腐剤のような無機物を詰め込み、根の中の処置は終了です。この後歯には穴を開けていますので、土台を製作した上で、最終的な被せ物をして治療終了となります。

感染根管処置

感染根管処置とは、抜髄しなければならないような大きな虫歯を放置したり、抜髄処置で最後まで治療せずに放置した場合などに起こる化膿性根尖性歯周組織炎という状態を治療する処置です。

具体的に解説しますと、根管とは本来無菌状態にあるのですが、虫歯の放置等によって根管内が細菌に感染し、それが原因で根の先から感染物質が広がることで、根の外に病巣を形成します。これが化膿性根尖性歯周組織炎です。

基本的には慢性と急性があり、慢性は噛むと何か違和感がある、または浮いている感じがするといった症状があります。それに対し、急性はかなりの痛みを伴います。治療としては、根管内の汚染物質をリーマーにより除去した上で、薬剤を用いて根の先の病巣を治癒させるといった方法になります。

このため、抜髄処置と感染根管処置は同じような処置のように思われることもしばしばですが、あくまでも抜髄の対象は歯髄であり、感染根管処置の対象は根の先だということです。治療期間についても、抜髄は神経を除去してしまうだけのために短時間で済みますが、感染根管処置の場合は感染源がなくなり、なおかつ根の先の炎症が治まらないと根の中を詰められないために時間がかかります。